via www.jhf.or.jp
5/8(金)のNHKニュースウオッチ9にて、AEDが取り上げられました。
フットサル中に心臓震とうを起こした方が、周囲のAEDによる適切な処置のために、後遺症もなく、命が救われました。
心臓震とうに限らず、AEDを使う機会に多く立ち会う看護師という仕事。
病院内でも病院外でも、一次救命処置(BLS)が必要となる場に立ち会った際には適切な処置を行いたいです。
何度も講習などを受けていると思いますが、ここで改めてAEDの使い方について、復習しましょう!
フットサル中に心臓震とうを起こした方が、周囲のAEDによる適切な処置のために、後遺症もなく、命が救われました。
心臓震とうに限らず、AEDを使う機会に多く立ち会う看護師という仕事。
病院内でも病院外でも、一次救命処置(BLS)が必要となる場に立ち会った際には適切な処置を行いたいです。
何度も講習などを受けていると思いますが、ここで改めてAEDの使い方について、復習しましょう!
NHKニュースウオッチ9 ピックアップ

ニュースウオッチ9(総合:毎週月曜~金曜よる9時~)の番組公式サイト。放送前番組情報、キャスター紹介、1週間のニュースのダイジェスト、制作陣キャスター陣によるブログなどをご案内しています。
1.反応の確認と119番通報/AEDの要請
周りの安全を確認して近づき、肩をたたきながら「大丈夫ですか?」と声をかけます。反応(動きや返事)がなければ、大きな声で人を呼び、119番通報とAEDを持ってくるように頼みます。
道路などでは、自分の身の安全を確認することも大切です。
2.呼吸の確認と胸骨圧迫(30回)
倒れた人をあお向けにして、10秒以内に胸やおなかの動きをみます。呼吸がないか、普段どおり息をしていない時は胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行います。
*息をしているように見えても、突然、心停止となった場合、「死戦期呼吸」と呼ばれるゆっくりとあえぐような呼吸や「けいれん」が認められることがあります。
*「死戦期呼吸」や「けいれん」の判断ができない場合や、自信がもてない場合も、胸骨圧迫とAEDの使用を開始します。
ポイントは、「強く」、「はやく」、「たえまなく」
●強くー胸が5cm以上沈むまで
しっかり体重をかけて押し下げ、すぐにゆるめます。
●はやくー1分間に100回以上のテンポ
●たえまなく
倒れた人が動き出すか、救急車が来るか、AEDが届くまでしっかり続けます。
via www.jhf.or.jp
「アンパンマンのマーチ」のリズムに合わせると丁度よいテンポだというのは、メジャーですよね。
他にも100回/分のテンポの曲が色々あるみたいです。
他にも100回/分のテンポの曲が色々あるみたいです。
命を救う!BPM100の曲まとめ【心臓マッサージ】 - NAVER まとめ

心臓マッサージは1分間に100回以上のリズムで行う必要があります。これを感覚で行うことは難しいです。そこで1分間に100回拍がある曲を思い浮かべ行う方法が推奨さ...
3.できる場合は、人工呼吸(2回)
・口対口の人工呼吸がためらわれる場合
・一方向弁付人工呼吸用具がない場合
・血液や嘔吐物などにより感染危険がある場合
▼
人工呼吸を行わず、胸骨圧迫続けます。
via www.jhf.or.jp
その時の場面に応じて判断しましょう。
4.AEDの使用
via www.jhf.or.jp
AEDとは、「自動体外式除細動器」のことで、心室細動と呼ばれる不整脈(心臓のけいれん)によってポンプとして動かなくなってしまった心臓に、電気ショックを与えることにより、元の収縮を取り戻させるための機器です。
AEDは、心電図を自動的に解析し、音声や表示をしてくれます。落ち着いてAEDの指示に従い救命処置を進めてください。
AEDの操作手順①電源を入れる
AEDの操作手順②電極パッドを貼る
*胸が汗などでぬれている場合は拭き取ってからはいります。シップ薬など何かはられていたらはがします。
*ペースメーカーなど皮膚の下に何か埋め込まれている場合はそこを避けてはります(皮膚の下に硬いこぶのようなものがあります)。
via team-kaguya.com
*電極パッドを貼っている間も、胸骨圧迫は続けます。