via www.itsuki-hp.jp
病棟で働いていると、入院された時点から、
患者さんの退院後を見据えたプランを立てますよね。
けれど、がん終末期などの患者さんで、退院後の在宅療養のために
訪問看護等の利用が必要になる方もいらっしゃいます。
その必要がある患者さんやそのご家族に、
訪問看護のことを説明できていますか?
患者さんの中には、病院ではよく説明されずに訪問看護ステーションに
つながれ、どのうようなことをしてもらえるのか、
困惑される方も多いようです。
不安を抱えていたまま退院されることのないように、
きちんと説明できるようになりましょう!
患者さんの退院後を見据えたプランを立てますよね。
けれど、がん終末期などの患者さんで、退院後の在宅療養のために
訪問看護等の利用が必要になる方もいらっしゃいます。
その必要がある患者さんやそのご家族に、
訪問看護のことを説明できていますか?
患者さんの中には、病院ではよく説明されずに訪問看護ステーションに
つながれ、どのうようなことをしてもらえるのか、
困惑される方も多いようです。
不安を抱えていたまま退院されることのないように、
きちんと説明できるようになりましょう!
訪問看護、訪問看護ステーションとは
via katsura.com
訪問看護とは訪問看護ステーションから、病気や障害を持った人が住み慣れた地域やご家庭で、その人らしく療養生活を送れるように、看護師等が生活の場へ訪問し、看護ケアを提供し、自立への援助を促し、療養生活を支援するサービスです。
訪問看護が利用できる人
via www.photo-ac.com
訪問看護の利用は、医療保険、介護保険、どちらでも可能です。
どちらの保険で利用するにも、かかりつけ医による訪問看護指示書が必要となります。
介護保険(要支援1~2、要介護1~5)で訪問看護を利用する場合、
介護支援専門員(ケアマネージャー)に相談し、ケアマネがかかりつけ医に
訪問看護指示書の依頼をします。
その指示書をもとに、訪問看護ステーションが必要なサービスを提供します。
介護保険の場合は、ケアマネが利用者やご家族の要望に合わせたケアプランを作成します。
っていうのは、看護学生時代に習ったけど、難しくて分からなかったのでは?
(はい、わたしのことです。ごめんなさい。)
どちらの保険で利用するにも、かかりつけ医による訪問看護指示書が必要となります。
介護保険(要支援1~2、要介護1~5)で訪問看護を利用する場合、
介護支援専門員(ケアマネージャー)に相談し、ケアマネがかかりつけ医に
訪問看護指示書の依頼をします。
その指示書をもとに、訪問看護ステーションが必要なサービスを提供します。
介護保険の場合は、ケアマネが利用者やご家族の要望に合わせたケアプランを作成します。
っていうのは、看護学生時代に習ったけど、難しくて分からなかったのでは?
(はい、わたしのことです。ごめんなさい。)
提供するサービス内容
訪問看護で行うことは、
●全身状態の観察
●人工呼吸器、吸引機、在宅酸素療法などの医療機器の管理
●CVカテーテル、胃瘻腎瘻等のカーテルの管理
●全身清拭や入浴介助などの清潔ケア
●褥瘡のケア
などです。
ステーションによって、利用者の要介護度や疾患(難病や終末期など)は、
結構違うみたいですね。(知り合いから聞いたところによると)
介護者のご家族が人工呼吸器管理や吸引などを行う場合は、
その技術の指導を行うことも、訪問看護師の仕事です。
●全身状態の観察
●人工呼吸器、吸引機、在宅酸素療法などの医療機器の管理
●CVカテーテル、胃瘻腎瘻等のカーテルの管理
●全身清拭や入浴介助などの清潔ケア
●褥瘡のケア
などです。
ステーションによって、利用者の要介護度や疾患(難病や終末期など)は、
結構違うみたいですね。(知り合いから聞いたところによると)
介護者のご家族が人工呼吸器管理や吸引などを行う場合は、
その技術の指導を行うことも、訪問看護師の仕事です。
24時間対応
ステーションにもよりますが、
医療機器を使用していたり、医療処置が必要な利用者の方が
安心して在宅で生活を営めるように、
24時間訪問できる体制をとっているところが多いです。
これをご家族が知れば、退院するときの不安感は大きく変わると思いませんか?
医療機器を使用していたり、医療処置が必要な利用者の方が
安心して在宅で生活を営めるように、
24時間訪問できる体制をとっているところが多いです。
これをご家族が知れば、退院するときの不安感は大きく変わると思いませんか?
訪看ステーションにいる他職種
ステーションには、OT,PT,STがいて、
訪問リハビリも行っているところもあります。
在宅での生活をADLを保って送れるようにするために、
利用を希望される方も、もちろんいらっしゃいますよね。
訪問リハビリも行っているところもあります。
在宅での生活をADLを保って送れるようにするために、
利用を希望される方も、もちろんいらっしゃいますよね。
退院される患者さんに
すべての患者さんが思うような治療結果を得られて在宅に帰られるわけではありません。
がん終末期で可能であれば切除術を行う予定だったけれど転移があり手術をできないまま退院される方、
突然の脳梗塞で麻痺が残ったまま退院することになった方、
様々な方が、それぞれの思いを抱えながら退院されます。
時には、病院に見捨てられたような気分で退院される方も
いらっしゃいます。
そんな患者さんやそのご家族が、少しでも安心して療養生活を送れるよう、
必要な方に訪問看護について、適切に紹介しましょう!
がん終末期で可能であれば切除術を行う予定だったけれど転移があり手術をできないまま退院される方、
突然の脳梗塞で麻痺が残ったまま退院することになった方、
様々な方が、それぞれの思いを抱えながら退院されます。
時には、病院に見捨てられたような気分で退院される方も
いらっしゃいます。
そんな患者さんやそのご家族が、少しでも安心して療養生活を送れるよう、
必要な方に訪問看護について、適切に紹介しましょう!
20 件