Case.3
自分では歩けると思っていますが、医師から車椅子介助の指示が出されている患者さんがいます。
トイレや検査室への移動時には、車椅子で行くため看護師を呼んでくださいと伝えたら、「私は歩けるのに」と怒ってしまいました。
どう伝えればよかったでしょうか?
自分では歩けると思っていますが、医師から車椅子介助の指示が出されている患者さんがいます。
トイレや検査室への移動時には、車椅子で行くため看護師を呼んでくださいと伝えたら、「私は歩けるのに」と怒ってしまいました。
どう伝えればよかったでしょうか?
①看護師自身が安静の必要性を理解する
私は「伝える力」は「理解する力」だと思っています。
理解できていなければ、形ばかりの言葉になってしまい、伝えたいことを説得力をもって相手に伝えることはできません。
したがって看護師がまず、なぜ医師からそのような支持が出されたのか、常に根拠をきちんと理解したうえで患者さんに説明する姿勢が大切です。
理解できていなければ、形ばかりの言葉になってしまい、伝えたいことを説得力をもって相手に伝えることはできません。
したがって看護師がまず、なぜ医師からそのような支持が出されたのか、常に根拠をきちんと理解したうえで患者さんに説明する姿勢が大切です。
②患者さんの先の行動を予測して、ひと言つけ加えておく
けれど看護師が、例えば
「今は薬の副作用でふらついてしまうから、一人で歩くと転んでしまうかもしれません。けがをすれば入院が長引いてしまいます。だからどのようなときでも遠慮しないで、必ず看護師を呼んでください」
などと、指示の理由をつけ加えて説明することで、患者さんも安心して指示を守りやすくなります。
「今は薬の副作用でふらついてしまうから、一人で歩くと転んでしまうかもしれません。けがをすれば入院が長引いてしまいます。だからどのようなときでも遠慮しないで、必ず看護師を呼んでください」
などと、指示の理由をつけ加えて説明することで、患者さんも安心して指示を守りやすくなります。
また、看護師の側で、「もしかしたらこの患者さんは、自分で歩いてしまうかもしれない」という予測を立て、
「お元気そうなので、もしかしたらご自分で歩けると思っていらっしゃるかもしれませんが、今は副作用でふらつきやすくなっています」
などの説明をつけ加えるなど、看護師らしい観察力を生かした配慮も大切です。
「お元気そうなので、もしかしたらご自分で歩けると思っていらっしゃるかもしれませんが、今は副作用でふらつきやすくなっています」
などの説明をつけ加えるなど、看護師らしい観察力を生かした配慮も大切です。
さらに患者さんの協力や納得を得やすくするには、制限ごとにはきちんと期限を伝えたり、「今後、歩ける時期がきたら、必ずお伝えします」と患者さんの不満や不安を取り除くアプローチも効果的です。
③お願いごとばかりではなく、守りやすい環境を整える工夫を
医療の現場では、患者さんにさまざまな行動の制限がかかりがちですが、これらのお願いごとを伝えるばかりではなく、指示を守りやすい環境を整えることも大切です。
出典)『ナース専科 特集:臨床現場で必ず役立つ 伝える技術』第35巻第4号 株式会社エス・エム・エス
13 件