看護職でキャリアアップを目指す上で1つの方法である専門看護師。
"そろそろキャリアアップを考えたいけど、実はどういう資格だかよく分かっていない…"という方もいるのでは?
"そろそろキャリアアップを考えたいけど、実はどういう資格だかよく分かっていない…"という方もいるのでは?
専門看護師って?
制度の目的
専門看護師制度は、複雑で解決困難な看護問題を持つ個人、家族及び集団に対して水準の高い看護ケアを効率よく提供するための、特定の専門看護分野の知識・技術を深めた専門看護師を社会に送り出すことにより、保健医療福祉の発展に貢献し併せて看護学の向上をはかることを目的としています。
専門看護師制度は、日本看護系大学協議会と連携し運営しています。日本看護系大学協議会は、教育課程の特定、教育課程の認定・認定更新を行っています。本会は、専門看護分野の特定、認定審査・認定更新審査等を行っています。
専門看護師の認定を受けることは、看護の質の向上に大きな役割を果たしています。
役割
専門看護師は、専門看護分野において以下の6つの役割を果たします。
個人、家族及び集団に対して卓越した看護を実践する。(実践)
看護者を含むケア提供者に対しコンサルテーションを行う。(相談)
必要なケアが円滑に行われるために、保健医療福祉に携わる人々の間のコーディネーションを行う。(調整)
個人、家族及び集団の権利を守るために、倫理的な問題や葛藤の解決をはかる。(倫理調整)
看護者に対しケアを向上させるため教育的役割を果たす。(教育)
専門知識及び技術の向上並びに開発をはかるために実践の場における研究活動を行う。(研究)
どんな専門分野があるの?
特定されている分野は、全部で11分野あります。(2012年7月現在)
11分野は以下の通りです。
●がん看護
●精神看護
●地域看護
●老人看護
●小児看護
●母性看護
●慢性疾患看護
●急性・重症疾患看護
●感染症看護
●家族支援
●在宅看護
ちなみに、東京都の専門分野別の登録者数は以下の通りです。
●がん看護:85件
●精神看護:69件
●地域看護:7件
●老人看護:14件
●小児看護 :28件
●母性看護 :4件
●慢性疾患看護:11件
●急性・重症疾患看護:36件
●感染症看護:8件
●家族看護:5件
●在宅看護:4件
日本の人口動態で死因の一位は悪性新生物なので、がん看護が多いのは納得できますね。
11分野は以下の通りです。
●がん看護
●精神看護
●地域看護
●老人看護
●小児看護
●母性看護
●慢性疾患看護
●急性・重症疾患看護
●感染症看護
●家族支援
●在宅看護
ちなみに、東京都の専門分野別の登録者数は以下の通りです。
●がん看護:85件
●精神看護:69件
●地域看護:7件
●老人看護:14件
●小児看護 :28件
●母性看護 :4件
●慢性疾患看護:11件
●急性・重症疾患看護:36件
●感染症看護:8件
●家族看護:5件
●在宅看護:4件
日本の人口動態で死因の一位は悪性新生物なので、がん看護が多いのは納得できますね。
via www.photo-ac.com
専門看護師資格の認定基準は?
via www.photo-ac.com
1.看護系大学院修士課程修了者で日本看護系大学協議会が定める専門看護師教育課程基準の所定の単位(総計26単位または38単位)を取得していること
2.実務研修が通算5年以上あり、うち3年間以上は専門看護分野の実務研修であること
5年以上の実務が必要なんですね。
認定のシステムは?
via www.photo-ac.com
日本の看護師免許を所有していて、上記の基準を満たしている人が、書類審査と筆記試験からなる認定審査を受け、合格後に認定証の交付と登録が行われます。
申請方法と審査方法は以下の通りです。
申請方法と審査方法は以下の通りです。
申請方法
次の3つの手続きを全て行う。
WEB申請『資格認定制度 審査・申請システム』
審査料振込:50,760円(税込)
※消費税率8%への引き上げに伴い、2015年度の審査より上記金額に変更いたします。
申請書類提出
審査方法
一次審査:書類審査
二次審査:看護実績報告書、筆記試験(論述式)
出題方式 配点 出題範囲
問題1. 事例問題 100点 120分
問題2. 総合問題 100点
登録後は?
via www.photo-ac.com
登録後は、5年毎に更新が必要です。
専門看護師のレベルを維持するために、更新制がとられています。
専門看護師のレベルを維持するために、更新制がとられています。
更新審査
専門看護師のレベル保持のため認定更新制を施行しています。日本看護協会の認定を受けた専門看護師は、認定を受けてから5年ごとに更新審査を受けなければなりません。
更新審査受験資格
日本国の看護師の免許を有すること
申請時において、専門看護師であること
申請時において、過去5年間に規定された看護実績、研究業績及び研修業績等を有していること
費用は?
via www.photo-ac.com
大学院で修士課程をとるために、2年間大学院にいく必要があります。
1つの例としては、下記のような費用がかかるみたいです。
1つの例としては、下記のような費用がかかるみたいです。
学費ほか諸経費250万円ほど
家賃150万円ほど
生活費350万円ほど(家賃別)
プラス国民保険と年金等
計750万円+α
2年分です。
最後に
自分のキャリアアップのため、また何より患者さんにより専門性の高く、質の高い看護を提供するために、専門看護師になるという選択肢もあるんですね。
大学病院などでは、専門看護師になるための研修などをしているところもあるようです。
自分の勤務している病院のシステムなどを確認してみても良いかもしれません。
大学病院などでは、専門看護師になるための研修などをしているところもあるようです。
自分の勤務している病院のシステムなどを確認してみても良いかもしれません。
via www.photo-ac.com
27 件