摘便は看護で欠かせないケアのひとつ。
患者さんに苦痛の少ない摘便の仕方や注意する点などの
基礎知識を再確認しておきましょう。
患者さんに苦痛の少ない摘便の仕方や注意する点などの
基礎知識を再確認しておきましょう。
看護における摘便ケアとは?
摘便とは、自力で排便できない患者さんに対して行う処置です。
直腸に停滞している便を看護師が搔き出し、排便を促します。
摘便ケアが必要になるのは、
下剤や浣腸を使用しても排便できない患者さんや、
腹圧を十分にかけられない患者さん、
下直腸神経麻痺のある患者さんなどです。
摘便は患者さんにとって苦痛を伴うものだけに、
本当に必要かどうか十分にアセスメントを行い、
患者さんの同意を得なければなりません。
摘便ケアをするかどうかは患者さんの状態を把握して
決定することが大切です。
摘便ケアを避けたほうがよいのは、
痔や肛門・直腸に病変がある、出血傾向の患者さんなどです。
認知症が進んだ患者さんに対しても避けたほうがよいでしょう。
直腸に停滞している便を看護師が搔き出し、排便を促します。
摘便ケアが必要になるのは、
下剤や浣腸を使用しても排便できない患者さんや、
腹圧を十分にかけられない患者さん、
下直腸神経麻痺のある患者さんなどです。
摘便は患者さんにとって苦痛を伴うものだけに、
本当に必要かどうか十分にアセスメントを行い、
患者さんの同意を得なければなりません。
摘便ケアをするかどうかは患者さんの状態を把握して
決定することが大切です。
摘便ケアを避けたほうがよいのは、
痔や肛門・直腸に病変がある、出血傾向の患者さんなどです。
認知症が進んだ患者さんに対しても避けたほうがよいでしょう。
摘便の仕方を確認しておこう
準備するもの
潤滑剤(ワセリン、キシロカインゼリーなど)
ディスポーザブル手袋(2枚重ねにする)
防水シーツ
ビニール袋
ティッシュペーパー、おしりふきなど
紙おむつ、便器など
バスタオル
ディスポーザブル手袋(2枚重ねにする)
防水シーツ
ビニール袋
ティッシュペーパー、おしりふきなど
紙おむつ、便器など
バスタオル
敵便の仕方
①プライバシー確保のためカーテンを閉める。
場合によっては処置室へ。患者にバスタオルをかける。
患者さんは左側臥位で、臀部下に防水シーツを敷く。
必要に応じて紙おむつ、便器などを使う。
②看護師の立ち位置は利き手側のベッドサイド。
③ディスポーザブル手袋を2枚重ねにし、
利き手の第2指に潤滑剤を塗る。
④患者さんに口でゆっくりと呼吸をしてもらい、
肛門にゆっくりと指を挿入する。
⑤直腸の壁に沿ってゆっくりと指を回すようにして、
直腸壁から便をはがす。
便塊を少しずつほぐすようにして搔き出す。
⑥患者さんの様子をみながら、
自然に排泄できるようであれば排泄させる。
腹部マッサージなどを行うと効果的。
⑦後始末をし、換気を行う。
場合によっては処置室へ。患者にバスタオルをかける。
患者さんは左側臥位で、臀部下に防水シーツを敷く。
必要に応じて紙おむつ、便器などを使う。
②看護師の立ち位置は利き手側のベッドサイド。
③ディスポーザブル手袋を2枚重ねにし、
利き手の第2指に潤滑剤を塗る。
④患者さんに口でゆっくりと呼吸をしてもらい、
肛門にゆっくりと指を挿入する。
⑤直腸の壁に沿ってゆっくりと指を回すようにして、
直腸壁から便をはがす。
便塊を少しずつほぐすようにして搔き出す。
⑥患者さんの様子をみながら、
自然に排泄できるようであれば排泄させる。
腹部マッサージなどを行うと効果的。
⑦後始末をし、換気を行う。
摘便ケアで注意する点は?
摘便ケアは患者さんの羞恥心や苦痛を理解して行うことが大切です。
あらかじめ何を行うのか説明し、了解を得ておきます。
患者さんの肛門や直腸を傷つけないよう、
摘便はゆっくりと行いましょう。
看護師の爪が伸びていると肛門内を傷つけたり
手袋が破れたりする原因になります。
爪は短く切っておきましょう。
摘便を行っている間は患者さんに声かけをし、
肛門括約筋の緊張を取るため口呼吸をしてもらいます。
息を吐くタイミングで指を入れるとスムーズです。
一度に大量の便を取り出すと腸粘膜などを傷つける恐れがあります。
患者さんによっては出血や血圧低下することもあるため、
患者さんの様子をみながら少しずつ進めましょう。
必要に応じてバイタルのチェックなども行います。
あらかじめ何を行うのか説明し、了解を得ておきます。
患者さんの肛門や直腸を傷つけないよう、
摘便はゆっくりと行いましょう。
看護師の爪が伸びていると肛門内を傷つけたり
手袋が破れたりする原因になります。
爪は短く切っておきましょう。
摘便を行っている間は患者さんに声かけをし、
肛門括約筋の緊張を取るため口呼吸をしてもらいます。
息を吐くタイミングで指を入れるとスムーズです。
一度に大量の便を取り出すと腸粘膜などを傷つける恐れがあります。
患者さんによっては出血や血圧低下することもあるため、
患者さんの様子をみながら少しずつ進めましょう。
必要に応じてバイタルのチェックなども行います。
摘便ケアは患者さんにとって苦痛を伴う処置であることを
忘れないようにしましょう。
早く終わらせようと焦ってはいけません。
異常があれば速やかに医師の指示を仰ぐことも大切です。
忘れないようにしましょう。
早く終わらせようと焦ってはいけません。
異常があれば速やかに医師の指示を仰ぐことも大切です。
14 件